SSブログ

ものづくり信仰がヤバい [世の中もうちょっとなんとかなんない?]

日本の将来、特に経済について考える時、私が最も不安を覚えることは、日本人の極端な「ものづくり信仰」です。ものづくりを大切にし、技術に対して深い敬意を示す風土は日本のすばらしいところであることは確かです。しかし、いいものを作っておりさえすればよい、優れた技術さえあればよい、という考え方は非常に危ういと思います。


私にとって、ドコモのi-modeのガラパゴス化などは、トラウマといってもいい現象です。世界に先駆けて非常に優れた携帯電話によるインターネットサービスを実現し、世界中の注目を浴び、賞賛されていました。最近の携帯技術動向には詳しくありませんが、今でもその技術水準やサービスの質は、他に負けていないんじゃないでしょうか。ところがその経済効果たるや、国内需要が飽和した途端、すっかり褪せてしまいました。ドコモもハードウェアのメーカーも、世界的には存在感はまったく無く、ガラパゴスと呼ばれてむしろ嘲笑の対象です。


この先、どの技術分野でどんなに優れた技術を開発しても、ガラパゴス化の道をたどってしまうんじゃないか…。その思いが、トラウマ、ということの意味です。なぜそんなに心配かといえば、i-modeの二の舞は避けなければ、ガラパゴス化しない戦略を立てねば、という問題のとらえ方が、経済関係のメディアにほとんど表れないからです。産業界にはそういう問題意識がないのでしょうか。何度か日経産業新聞に、スマートグリッドのガラパゴス化を心配するコラムが載っていたので、私と同じ思いの記者もいらっしゃるのでしょう。要は、日本は送電の技術が優れていたばかりに、世界標準化の動きにはすでに乗り遅れているようだ、という話です。



堺屋太一が「知価革命」と言い始めてもう20年だそうです。昨日はご本人がテレビに出てきて、もの作りだけではだめだ、と力説していました。当初、確か流行語のようになっていましたけれど、その意味するところはいまだに全く浸透していない感があります。先日、とある講演会で講師の方が、「日本は額に汗して働くことのみが評価され、頭を使って仕事をすることは評価されない」と嘆いていらっしゃいましたが、全くこのままではヤバい、と思わざるを得ません。

このことは、日本のエリート層や産業界の金融音痴現象の下地ともなっています。すべての人々が金融の知識に詳しい必要はありませんが、国の重要な決定を下す人々や、企業活動を率いる人々までが金融というものの重要性を軽視していることも、私が「ヤバい」と感じていることの一つです。が、その話についてはいつか日を改めて。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。